 |
昭和60年6月 工学基礎研究所開設 |
平成6年4月 高度産業科学技術研究所開設(工学基礎研究所を改組、改名)2大部門8分野制構想 |
平成6年4月 光・量子科学技術大部門の「光科学技術」研究分野開設 |
平成7年7月 光・量子科学技術大部門の「電磁加速工学」及び「ビーム利用技術」研究分野開設 |
平成7年11月 ニュースバル構想推進プロジェクトチーム結成。 |
平成7年11月 高度研スタッフを中心に県教育課、営繕課、設備課、JASRI(SPring-8共同チーム)が参加。 |
平成8年7月 ニュースバル装置本体(1.5GeV蓄積リング、高周波加速部、挿入光源)を発注。 |
平成8年7月 (ニュースバル利用検討委員会)産官学の有識者(研究者)23名に委員委嘱。 |
平成8年11月 ニュースバル実験研究棟を発注。 |
平成9年1月 ニュースバル実験研究棟現地工事着工。 |
平成10年1月 ニュースバル実験研究棟完成。 |
平成10年12月 光応用・先端技術大部門の「新素材開発」研究分野開設 |
平成12年1月 ニュースバル放射光施設供用開始 |
平成12年2月 光応用・先端技術大部門の「光計算機応用技術」研究分野開設 |
平成12年4月 光応用・先端技術大部門の「イオン工学(寄付)」研究分野開設 |
平成19年3月 光応用・先端技術大部門の「イオン工学(寄付)」研究分野書写に移設 |
平成22年10月 「EUVリソグラフィー研究開発センター」「ナノインプリント研究開発センター」を設置 |
平成24年4月 「LIGAプロセス研究開発センター」を設置 |
平成28年3月 「ナノインプリント研究開発センター」を廃止 |
平成28年8月 「放射光先端分析研究センター」を設置 |
令和2年8月 ニュースバル放射光施設、入射器新設工事のため長期運転停止 |
令和3年4月 ニュースバル放射光施設、新入射器による利用運転再開 |
令和6年3月 「LIGAプロセス研究開発センター」を廃止 |
令和6年3月 光応用・先端技術大講座の「ナノマイクロシステム」研究分野を廃止 |
令和6年4月 光応用・先端技術大講座の「放射光マイクロスコピー」研究分野を開設 |
令和6年現在 2大講座(光・量子科学技術, 光応用・先端技術)
5分野(機能性マテリアル物性, ビーム物理学, ナノ構造科学, 放射光ナノ工学, 放射光マイクロスコピー)
2センター(EUVリソグラフィー研究開発センター, 放射光先端分析研究センター)で運営中 |