|
ビーム物理学講座 高度産業科学技術研究所 /
大学院物質理学研究科
|
概要
ビーム物理学講座では、放射光光源である電子シンクロトロンの高度化と開発研究を行っています。
電子シンクロトロンは様々な先端技術を結集した大型精密装置です。
赤外線からガンマ線までの放射光を発生して、先端科学研究の場の中心となり、私達の生活・産業を支える技術を提供します。
|
 加速器学会参加(2005年佐賀県鳥栖市) 関門橋にて撮影
|
◆配属希望学生へ ビーム物理学講座の環境 講座の研究テーマ 卒業生の研究テーマ、進路 画像で紹介する研究テーマ(2009)
◆講座のニュース
2015.08 武元亮頼君が第12回加速器学会(8月5-7日 於 敦賀)でPresentation Award 受賞
"Measurement of the distribution of neutron emission depends on polarization by LCS-γ”
2014.03 小林花綸さんが先端技術セミナー2014でポスター賞受賞
「LEENA 電子ビームの高度化に向けたOTR モニターの開発」
2013.03 陳彩華さんが先端技術セミナー2013でポスター賞受賞
「小型線型加速器LEENAによるテラヘルツ光の発生とその評価」
2011.03 陳彩華さんが先端技術セミナー2011でポスター賞受賞
「ニュースバル放射光の高輝度化に向けた研究」
2008.03 三井貴之君が奨学金返還免除
2007.04 安東教授がJ-PARCに転勤
2007.03 久岡義典君が奨学金返還免除
2006.05 久岡義典君が国際学会(SRI'06)でポスター賞受賞
"Beam-Based Confirmation of Skew-Quadrupole Field Correction in 10.8 m Long Undulator"
2006.03 松原貴裕君が奨学金返還免除

2013. 01 姫路にて、コンプトンγグループ(甲南大、阪大、ブカレスト大、オスロ大)と合同新年会 |
◆蓄積リングニュースバル ニュースバル加速器 先端研究施設共用促進事業
| | | |