NewSUBARUシンポジウム2011のご案内
拝啓 初秋の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
 さて、兵庫県立大学では、文部科学省「先端研究施設共用促進事業」の一環として外部研究機関、産業界からのニュースバル放射光施設の利用受け入れを促進しています。また、この度の震災からの復興を支援する活動を広く行っています。
 これに際しまして、この度ニュースバル放射光施設の利用の現状と新産業技術をご報告する講演会「NewSUBARUシンポジウム-放射光ものづくり新産業技術-」を別紙の通り開催致します。
 ご多忙の折とは存じますが、是非ご参加下さいますようご案内申し上げます。
敬具
NewSUBARUシンポジウム2011のご案内(PDF版)
 
ページ先頭へ
NewSUBARUシンポジウム2011の概要
日時: 平成23年11月18日(金) 10:00~17:00 (意見交換会 17:00〜18:30)
場所: TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター 5F(ホール5A)  
主催: 兵庫県立大学高度産業科学技術研究所、兵庫県立大学産学連携機構 
後援・協賛(予定): ひょうご科学技術協会、日本放射光学会、レーザー学会、日本化学会、日本機械学会、
電気学会光・量子デバイス技術委員会・リソグラフィー極限技術調査専門委員会、応用物理学会ナノインプリント
技術研究会・シリコンテクノロジ分科会、21世紀播磨科学技術フォーラム、レーザー技術総合研究所、
合同会社シンクロトロンアナリシスLLC
 
ページ先頭へ
プログラム
- 10:00-10:05  シンポジウム開催にあたって
 
 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所長
 松井真二
 
- 10:05-10:15  挨拶
 
 兵庫県立大学 副学長、産学連携機構長
 太田 勲
- 10:15-10:30  来賓挨拶
 
 文部科学省 研究振興局 基盤研究課 量子放射線研究推進室長
 原 克彦
- 10:30-11:15  講演(極端紫外光利用技術)
 
 「極端紫外光リソグラフィーによる次世代半導体製造」
 兵庫県立大学高度産業科学技術研究所 教授
 極端紫外光リソグラフィー研究開発センター長
 木下 博雄
- 11:15-12:00  講演(放射光分析)
 
 「放射光による分析と産業応用  -グリーンナノデバイスの最先端解析-」
 東京大学放射光連携機構長・教授
 日本放射光学会会長
 尾嶋 正治
 
- 12:00-12:30  講演(産業用分析技術)
 
 「企業による放射光産業利用をサポート」
 シンクロトロンアナリシスLLC 社長
 鶴井 孝文
 
- 12:30-13:30  昼食
 
- 13:30-14:15  講演(ナノ・マイクロ加工技術)
 
 「タルボ干渉計によるX線医療診断器の開発  -乳がんの高感度診断をめざして-」
 東京大学新領域創成科学 准教授
 JST先端計測分析技術・機器開発事業リーダー
 百生 敦
 
- 14:15-15:00  講演(ナノインプリント技術)
 
 「ナノインプリント技術による量産適用とその課題」
 兵庫県立大学高度産業科学技術研究所長・教授
 ナノインプリント研究開発センター長
 松井 真二
 
- 15:00-15:20  休憩
 
- 15:20-16:05  講演(ナノ・マイクロ加工技術)
 
 「放射光微細加工によるバイオマイクロデバイスの機能創成」
 兵庫県立大学高度産業科学技術研究所 教授
 内海 裕一
 
- 16:05-17:00  講演(ガンマ線利用技術)
 
 「ガンマ線ビームが可能にする新しい技術  -数十センチの金属内部の非破壊検査とがん治療-」
 日本原子力研究開発機構 主任研究員
 国立天文台 客員教授
 早川 岳人
 
- 17:00 意見交換会(懇親会)
 
 
ページ先頭へ
参加要領
(1) 参加料:    無料(但し、意見交換会は実費(3,000円)を負担していただきます。)
(2) 参加申込方法:  参加申込書(
PDF、
Word(docx)、
Word(doc))にご記入のうえ、
  FAX(0791-58-2504)またはE-mail(kyoyo@lasti.u-hyogo.ac.jp)でご連絡ください。 
問い合わせ先
兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所    
ニュースバル放射光施設 共用促進室   
石川 和子  
〒678-1205  兵庫県赤穂郡上郡町光都1-1-2 
TEL: 0791-58-2543  FAX: 0791-58-2504  
E-mail:   kyoyo@lasti.u-hyogo.ac.jp  
 
ページ先頭へ